ハリウッドの世界だともうシナリオは三幕構成というのが金科玉条のごとく守られているようなイメージがあります。で、シド・フィールドあたりのハリウッド系のシナリオテキストを見ると、しばしばこの三幕構成はアリストテレスも主張してることだみたいなことが書かれていたりします。
しかしこれは本当でしょうか。確かにアリストテレスは悲劇は「始め」「中間」「終わり」の3要素を持ってないとダメだという趣旨のことを述べてはいるのですけれど、これらがそれぞれ幕を構成するなどとは言っていません。
すでにわたしたちは、悲劇とは、一定の大きさをそなえ完結した一つの全体としての行為の再現である、と定義した。
(中略)
全体とは、初めと中間と終わりをもつものである。初めとは、それ自身は必ず他のもののあとにあるものではないが、そのあとには本来他のものがあったり生じたりするところのものである。反対に、終わりとは、本来それ自身は必ず、あるいはたいてい、他のもののあとにあるものだが、そのあとには何もほかにないところのものである。また中間とは、本来それ自身も他のもののあとにあり、それのあとにも他のものがあるところのものである。
それゆえ、巧みに組み立てられた筋は、勝手なところからはじまることも、勝手なところで終わることも許されず、いまあげた形式(初め、中間、終わり)を守らなければならない。
(アリストテレス著『詩学』(松本仁助・岡道男訳)7章)
これが原文です。アリストテレスの著書の例に漏れずなにか禅問答のようでもありますが、「幕」もしくはそれと同等の言葉はまったく出てきていません。ではこれらは何を意味しているのかというと、私見によれば今日にいうところの「原因」「因果関係」「結果」のことを言っているのだと思われます(ご興味のある方は、アリストテレスのこうした言葉遣いについて『形而上学』の2巻2章もご覧ください)。
なお、これは有名な「三単一の法則」のうちもっとも本質的とされる「行為の単一」の元になった記述でもあります(もっとも、この後の8章の方でも大きく取り扱われていますが)。
ところで実はアリストテレスは別のところで悲劇の構成について触れているのです。
すべての悲劇には、出来事の結び合わせの部分と、解決(解きほぐし)の部分がある。劇の外におかれていることがらと、多くの場合、劇のなかで起こることがらの若干のものが、結び合わせの部分であり、残りは解決の部分である。わたしのいう結び合わせとは、始まりから運がよいほうへ、または悪いほうへ転じる直前のところまでのことであり、解決とは、この変転の始まったところから結末までのことである。
(前掲書18章)
これを読めば、実際にはアリストテレスは2部構成を主張していたことがわかるでしょう。