作劇」カテゴリーアーカイブ

詩学 (三浦洋訳)

 別にアリストテレスの研究をしているわけでもないのだが、『詩学』についてはある程度読み込んで簡易用語集という記事を書いたこともあった。そのため新訳が出るとちょっと気になる。
 近年では、岩波書店で新しいアリストテレス全集が出て、そこに『詩学』が入ったという話は聞いていたが、なにしろ高いので読む機会はないままであった。しかしそれとは別にいつの間にやら光文社の方で新訳が出ていたようで(2019年)、こちらは文庫版プライスでお求めやすく、先日購入した次第。岩波の文庫本の方は従来のバージョンのままようで、光文社としてはこの状況なら新たに出しても勝負になると踏んだのだろうか。

 この訳で目を惹いた点を箇条書きで。

  • 「筋」という訳が定番だった「ミュートス」というギリシャ語の訳が「ストーリー」になっている。わかりやすい言葉ではあるが、物語学でプロット、ストーリー、ミーメーシスといった用語を対義語の関係で捉える説も有力ななかで、大胆な訳とも言える。
  • 「エペイソディオン」の訳が「挿話」になっている。これは比較的一般的な訳し方だが、挿話という言葉はなにか本筋から外れたものという印象を与えるようで個人的には好みでない。「エピソード」なら許容範囲のように感じられるが……
  • 5章における悲劇の長さが一日以内という記述について、上演時間が一日以内という解釈を採っている。三一致の法則がこれを根拠としたというのは誤解と断じている。しかし私見では、やはりこれは劇中の時間が一日という意味だと思う。三一致の法則は現代ではあまり守られていないが、しかし少なくともシークエンス単位での劇中の時間が長すぎる構成のドラマは、ドラマというよりドラマのあらすじを見せられているような感じがするものである。これはストーリーテリングにおいてかなり普遍的に妥当する法則であって、古代ギリシャでそれが意識されていたと見ても不思議ではない。
  • 「ミーメーシス」の訳は「模倣」。オーソドックスな訳であり、また章によってはこう訳さないとおかしくなるところもあるが、しかし個人的には昔の訳語「描写」も捨てがたいところではあった。訳者による巻末解説では、訳語統一のため模倣としたとの釈明あり。また作劇論の文脈では、描写という言葉は、結論を言葉で語るのでなく証拠となる場面を直接提示するという意味で使われることが多いため、詩学のこの言葉の訳としては少しずれている面があるのも事実である。
  • 岩波文庫版では「思想」だった「ディアノイア」の訳は「思考」。わかりやすい。
  • 6章の性格についての説明。今回の三浦訳「先に述べた性格の方は、人物の行う選択がどのようなものであるかを示すような要素であるため、語り手が何を好んで選択し、何を嫌って回避するのかという内容を台詞でまったく語らなければ、性格は現れない。」。岩波文庫松本訳は「性格とは、登場人物が(何を)選び、(何を)避けるかが明らかでない場合に、その人物がどのような選択をするかを明らかにするものである。それゆえ、語り手が何を選び、何を避けるかということをまったく含まない科白は性格を持たない。」。なお「登場人物が~明らかでない場合に」の部分は後世の挿入とする説があるとの注記がある。さて三浦訳だが、岩波文庫訳より意味がクリアになった。ここは性格のうち語りとの関連について説明した箇所であるということが明確にされている。
  • 岩波文庫で「単純な(筋)」だったものは「単線的な(ストーリー)」。この訳の方がいい。「複雑な筋」の方はそのままで、これはなかなか難しいところ。「複線的」ではなにか別物のようになってしまうかも。
  • アナグノーリシスは「再認」。比較的一般的な訳。
  • 一般的には「苦難」と訳されてきたパトスは「受難」。これは悪くない。しかし、11章の定義部分の訳は「『受難』とは、破滅的であったり、苦痛に満ちていたりする行為を指す」となっており、岩波文庫版同様「パトスは行為」説を採っている。簡易用語集に書いた通り、私見は反対。
  • 岩波文庫版の「普遍的(筋書)」はそのまま。簡易用語集に書いたように私見ではこれは事件の真相のことを指すが、『詩学』の原文から離れすぎるので、訳本でそう訳すわけにもいかないだろうとは思う。
  • 18章の悲劇の2部構成の前半は「縺れ」。私見では、これは謎が深まっていく過程の部分を指しており、個人的には大正時代の訳「葛藤」を支持したいのだが、作劇の世界での用語「葛藤」は意味がだいぶ違ってしまっているので、今更難しいかもしれない。個人的には、「葛藤」の今の用法は、詩学のこの箇所の誤解に基づくものではないかと思っている。
  • これは翻訳云々の問題でなくむしろ原文の解釈の注意点だが、24章の後件肯定の誤謬の箇所について。ここで説明されている原理は、フィクションにおいて実際にはあり得ない設定を観客・読者に納得させるテクニックの基本であり、作劇上極めて重要な原理であるにも関わらず、この『詩学』以外のテキストではほとんど説明されているのを見かけない。この一節を読むためだけでもこの本を買う価値がある。しかしちょっと分かりづらいのが、足洗いの例示で、これは後件肯定の誤謬の例ではあるが、あり得ない設定を観客に信じさせる例ではない。ここはホメロスからの伝聞で書いた話なのでアリストテレス自身理解が甘かったのかもしれない。

 最後に、カタルシスについて。本書の解説でカタルシスについての訳者の解釈が詳説されており、それによるとカタルシスとは「憐れみと怖れから快を分離する……作用」のこと。この定義だとなんのことやらという感じだが、その他の箇所も参照して当ブログ筆者が解釈するならばこういうことらしい。つまり、悲劇は、観客が憐れみと怖れを味わう不快な経験としての面もあるが、一方でドラマを楽しんでいる快としての面もある。その「快としての面」を不快な面から分離して指す言葉がカタルシスだと。この解釈だと、「ドラマの結末で観客が味わう晴れ晴れとした気持ち」みたいな意味の現代的なカタルシスという言葉とは、全然関係ないということになる。
 確かに『詩学』本文のカタルシスという言葉をそういう意味の言葉に置き換えても意味は通るかも知れない。でもこれだとカタルシスという古代ギリシャ語の単語の意味から離れすぎてはいないだろうか。訳者によればカタルシスに近い単語には分離という意味で使われた用例があるとのことなのだが、分離(による快さ)という意味に解釈してもちょっと苦しい気がする。

 蛇足ながら当ブログ筆者の私見によるカタルシスの定義を再度説明する。まず前提となるドラマの構造として、登場人物には過ちを犯す人とそれにより被害を受ける人がいる。前者は観客と似た人物として描かれ、原則としてストーリーはその視点から語られる。前者は、観客なら犯しそうな過ち(ハマルティア)を犯したがために後者に犠牲(苦難、受難)を強いることになる。これゆえに、観客に憐れみ(罪悪感)と怖れが生じる。以上の展開を前提として、前者が後者から赦しを得るか、後者が窮地を脱するかして(両方の場合もある)、観客が罪悪感から解放されるときの感情が、カタルシスである。赦しを得るのは、言葉で赦すと言われるというパターンよりも、行動で示されることの方が多い。例えば、後者がすべてを知った上であえて自分が犠牲になる行動を選ぶことにより前者を救ったなら、それは前者を赦したことになる。赦さないで恨んでいるならそんな選択はしないからである。
 ただ、古代ギリシャの名作悲劇がすべてこのパターンに当てはまっているかいないかは、筆者の知識ではなんとも言いかねる。

推理・探偵小説の視点の問題

 ここ最近いくつか推理小説・探偵小説を読んでみたが、一つ云えそうなことは、この種の小説では、視点を加害者、被害者、偽の容疑者のいずれかに置くべきであって、探偵小説だからと云って探偵に視点を置いてしまうと駄作化するということである。どうしても探偵の立場で語りたいならば、探偵が前三者のいずれかと一体となって行動するようにしなければならない。これに反する話は、探偵が事件後に話を聞いてまわるだけになりがちであり、そのようなものはドラマ性が薄くてつまらない。サスペンスが弱くなる。特に長篇だとダレてしまう。
 被害者に視点を置くときは、事件前から話を始めることになる。死んでしまっていては視点が置けない。連続殺人のようにすでに誰か他人が殺されていたり、あるいはすでに一度以上本人が殺されそうになっていたりすることもあるが、それでも視点の置かれている被害者はまだ死んではいない。

 この基準でいくと、モルグ街の殺人などは失格になる。ただ短篇なら話がダレる前に終るので読めないこともない。横溝正史で云うと、八つ墓村は可だが獄門島は不可である。シャーロック・ホームズなどは、一見ホームズによる事後の推理が中心になっていそうでいて、実は依頼に来た被害者の話が事件前から始まっていて、実質的に被害者視点である話が多い。クリスティでは『そして誰もいなくなった』は可で『オリエント急行殺人事件』は不可である。竜騎士07作品では、『ひぐらし』は可で『うみねこ』はどちらかといえば不可(バトラやアンジュは最後まで死んでないし前半の事件で狙われてすらいないから直接の被害者とは言い難い)。

類別トリック集成

 推理小説界で有名なトリック分類、江戸川乱歩の『類別トリック集成』を入力して公開しました。江戸川乱歩の作品は今年から著作権が失効しています。素人が読むとネタバレのオンパレードになってしまうからか、青空文庫では入力予定になっていません。
 昭和28年に書かれたものなので、今となっては古典的作品のトリックのみですが、そこが却ってわかりやすいのではないでしょうか。それに、読んでいると、現代の作品でも思い当たるものが多数あります。この前プレイした『逆転裁判』にもここに書いてあるそのままの筋がありました。江戸川乱歩自身、何々という海外の作品をもとにして私のこれこれの作品を書いたと記しており、ネットではよくパクリパクリと騒がれますが、作品はゼロから作るものでなく、過去の成果を踏まえて作るものなのだということがよくわかります。

ひぐらし再訪(3) 劇中世界における幻想的設定の実在性

 『ひぐらし』第一話のお疲れさま会で、祟りによるものとしか思えない事件が過去にいくつも起こっていたにも関わらず、ほとんどの読者(テストプレイヤー)が劇中世界における祟りの実在を信じていなかったと報告されていたが、これはもっと祟りの実在を支持する読者が多いことを予想していた作者の竜騎士07氏にとっては深刻な問題であったはずである。一体どうしてこう解釈されたのだろうか。なお、もちろんこの問題は地の文で祟りの実在が直接描写されていないことが前提の話である。
 祟りは現実世界に実在しないからというのではもちろん答えとして十分ではない、だって劇中世界はフィクションなのだから祟りが実在したっていいはずではないか。氏はその後この点についての結論として、『うみねこ』の中で「登場人物の中に一人でも疑っている人間がいる限り、その物語世界内に幻想的な事実が実在するとは解釈されない」という説を(登場人物たちの口を通して)披露した。この説は『うみねこ』シリーズのプロットの中心的構成原理として使われている。だがこの説は本当だろうか。怪談ものなどで、幽霊の存在を信じない「愚かな人間」が不審な死を遂げるといった話はいかにもありそうではないか。疑っている人間がいるだけでは幻想的設定が否定されることにはならないのではないか。
 これはやはり、祟りが実在したという結論になったとしたときに読者がそれに納得できるか、そういう状態にあるかどうかが大事なのではないか。第一話の場合、すべてを祟りで説明しようとしても説明しきれないところが残ってしまう。例えば鬼隠しについての詳しい説明はこの時点では出てきていないから、失踪が説明できない。富竹が殺されたとき人間に囲まれていたという件もそうだ。また、二人が圭一を襲ったときの手段が注射器であったというのも祟りよりも科学的な手段を暗示する。
 「登場人物の中に一人でも疑っている人間がいる限り、その物語世界内に幻想的な事実が実在するとは解釈されない」というのは、幻想的実在を肯定しようとすると無理が生じる状況では、その結果として登場人物の方にも納得できない人間が出てくるということに過ぎないのではないか。

ひぐらし再訪【ネタバレ】

 ここのところ『ひぐらしのなく頃に』を復習している。

 振り返ってみると、シリーズ前半の出題編3話で起こった事件は、大半が本筋である鷹野の陰謀とほとんど無関係であった。鬼隠し編で圭一が魅音とレナを殺してしまうこと、綿流し編で魅音が佐都子や梨花や詩音を殺してしまうこと、祟殺し編で圭一が鉄平を殺してしまうことは、いずれも鷹野らが計画したことではなく、また鷹野らの陰謀がなければ起こらなかったとも必ずしも言い難いものであり(過去4年間綿流しの日にストレスから雛見沢症候群の重症者が発生して殺人を犯したり自殺すること自体は鷹野らにかかわらず自然に起こっていた、また祭具殿への侵入は鷹野の個人的興味により陰謀がなくても行われ得る、との解釈を前提とした場合。ただ5年目の殺人と失踪だけは鷹野の陰謀と若干の因果関係を認めざるを得ない)、鷹野からみて偶然に近い。これらは精々、雛見沢症候群という共通の原因を持っているという程度の関係にしかない。
 共通の原因をもっている以上不自然な偶然とは扱わないというのがドラマの世界のお約束である。ミステリーはこのルールに大きく依存している。だからこれらの後に鷹野の陰謀が出てくることは一応不自然ではないものと扱うことになる。連続失踪の方は鷹野の陰謀の結果でもあったし。しかし描写されるものという観点から見た場合、シリーズ前半で描写されるのは主に雛見沢症候群の危険性であって、鷹野の陰謀の危険性ではないということになる。これは本筋から外れているのではないか。読者をミスリードするという方向に偏り過ぎているようにも思われる。推理小説はこういうものなのだろうか。
 実は、鷹野の陰謀という要素は比較的後になってから追加されたのではないかとする説がある。もしシリーズから鷹野の陰謀という要素を除去し、入江あたりが雛見沢症候群が真の問題だと突き止めてめでたしめでたしで終わるような話にシリーズを書き換えたとすると、上で述べたような問題は大幅に軽減される。ひょっとすると、元々の構想はそのようなものだったのかも知れない。

 またダム建設計画が雛見沢に持ち上がったことは読者や圭一をミスリードする上で重要な役割を果たしたが、これは雛見沢症候群とは共通する原因すらない純然たる偶然である。ドラマにおいて純然たる偶然を完全に排除することはできないが、偶然が増えれば増えるほど実現確率が下がり、描写の強さが弱まる。鬼隠し話で言えば、雛見沢症候群が危険だといっても、圭一の殺人はダム建設計画という偶然がなければ起こらなかったということになるから、雛見沢症候群が危険だという描写を弱める方向に働く。もっとも、偶然だったということは最後まで読まないとわからないから、読んでいる途中にはあまりそう感じさせない構成ではあるが。

 ドラマの主題とは結局その中で起こる出来事の共通原因のことなのだろうか。そうであるような気がしたこともあるし、そうでないような気がしたこともある。
 とにかくこの主題というのは作劇における呪いのような概念である。

『ひぐらしのなく頃に』(同人PCサウンドノベル・2002~2006)

 今回は映画ではないがこのカテゴリで。
 「ひぐらしのなく頃に 全部パック」ダウンロード販売版にてプレイ。

  • プレイ未経験の方は、まず無料の体験版(第一話が丸々収録されている)をプレイされることを強くお推めする。一つだけ助言させて頂くと、出だしは出来の悪い日常系アニメのように感じられるかも知れないが、それは綿流しの祭が終わるまでの話。そこからは話に強く引き付けられるようになるので、それまで辛抱して読み続けるべし。なお、今から有料版を購入されるなら、筆者の購入した全部パックの内容に2014年のコミックマーケットで発表の新作が追加された「ひぐらしのなく頃に 奉」のパッケージで購入された方がいいかも知れない。
  • 舞台は昭和58年6月、中部地方にある過疎の村、雛見沢。そこへ都会から越してきたばかりの中学生、前原圭一が主人公。彼は小学校中学校兼用の村の小さな分校へ通うことになり、クラスメートの竜宮レナ、園崎魅音、北条沙都子、古出梨花らとさっそく仲良くなる。放課後教室で彼女らと室内ゲームで遊んだり、ピクニックに出かけたりして、都会の慌ただしさとは無縁にのんびり楽しく過ごす毎日。
     そんなある日、圭一は偶然、村によく撮影に来ているというフリーカメラマン富竹ジロウに出会う。それをきっかけに、圭一は雛見沢に過去ダムの建設計画が持ち上がったことがあり、雛見沢がダムの底に沈むところだったが、村民が過激な反対運動を展開した末、それを中止に追い込んだこと、またその頃ダム建設の現場責任者が殺され、犯人がまだ捕まっていないこと、反対運動との関連が疑われていることを知る。平和そうな雛見沢に似つかわしくない過去に圭一は不安を感じる。
     6月19日が来て、村の神社、通称「オヤシロさま」で村の夏祭り「綿流し」が行われる。祭りは村人でいっぱいだ。そこへ連れ立って遊びに行く圭一とクラスメートたち。そこで圭一は偶然、富竹と再会する。一緒にいた富竹の恋人で、村の診療所の看護婦でありまた村の郷土史マニアでもある鷹野三四から、圭一は気味の悪い話を聞く。曰く、この村では最近4年間連続して綿流しの晩に村人1人が死に、別の村人1人が失踪する事件が起こっているのだという。1年目の死者は以前知ったダム建設の現場責任者であり、失踪者はその犯人と目されている作業員。その翌年以降の死者と失踪者たちはみな、過去のダム建設で反対運動に協力的でなかった村人たち。それぞれの死の原因は、殺人であったり自殺であったり病死であったりさまざまだが、とにかく特定はされており、警察では互いに関係がない事件と扱われている。だが、実は村には伝説があり、それによるとオヤシロさまを怒らせると祟りがあり、それを鎮めるには人間を生贄にささげる必要があるのだという。この生贄になることを雛見沢では鬼隠しという。村人たちは村人の死はダム建設に反対しなかったことによるオヤシロさまの祟りによるもの、また失踪者は鬼隠しに遭ったものと信じていて、今年も同じ事件が起こるのか、皆が恐れているのだという。
     翌日、圭一が例によって放課後クラスメートたちとゲームに興じていると、地元警察の刑事大石がやってくる。圭一は一人大石の車に乗せられその中で話を聞くことになる。大石曰く、富竹が昨日の晩、圭一らと別れた後、自ら喉を搔き毟って自殺していたのが見つかったという。また、一緒にいたはずの鷹野は行方不明。結局5年目も祟りと鬼隠しが実現したようにも見える。しかし大石は、祟りなどというものは信じない、村人の中にこの連続殺人・失踪事件の犯人がいるのではないか、特に圭一の仲良くしている魅音をはじめとするクラスメートたちが事件になんらかの関わりがあるのではないかと以前より疑っているといい、今年転入してきたばかりの圭一に、何か気づいたことがあったら情報提供して欲しいという。
     果たして5年続いた殺人・失踪事件は祟りなのか? それとも人間の仕業か? もし人間の仕業なら犯人は誰なのか? 喉を搔き毟って自殺するとは一体いかなる原因によるものか?
  • 2002年から2006年にかけて順次コミックマーケットで発表・販売されたPCゲーム。第一話にあたる「鬼隠し編」、第二話「綿流し編」、第三話「祟殺し編」、第四話「暇潰し編」、第五話「目明し編」、第六話「罪滅し編」、第七話「皆殺し編」、第八話「祭囃し編」及びエピローグ「賽殺し編」で構成されるサウンドノベル。プレイヤーが行動を選択するというアドベンチャーゲーム的要素はほぼ皆無、プレイといってもただ読むだけの純然たるサウンドノベルである。ただ、背景と立ち絵程度の絵は付いている。
     短めのエピローグを除く各話はそれぞれ7~10時間程度のプレイ時間を要し、テレビドラマシリーズならワンクール程度の内容に相当するボリューム。それらがオムニバスというのでなくちゃんと話が続いた形で8話分以上あるのだから、大長編である。
     話のジャンルとしては悲劇に属する。ミステリー(≒嘘つき探し)要素も濃厚で、実際ミステリーもののような売り出し方もされていたようだが、本当にそう呼んでいいかについては、ファンの間に異論もあるようである。
  • 同人ゲームながらアニメ化映画化などもされた有名作。しかも、オタクカルチャーでループものを流行らせた震源地となった作品とのことで、プレイしてみた次第。各話がそれぞれ1つの歴史(ループ)に相当している。冒頭に記したあらすじは大体各ループで共通する序盤部分である。
     この作品にはギャルゲーからの明らかな影響があり、各話にメインキャラクターが設定されている。メインプロットは、その身に共通して起こるあることが描写の中心となる。
  • このゲームに限って言えば、確かに「ループ=セーブポイントからの再スタート」という考え方によくなじむと思う。というのは、原則として以前のループの記憶が主人公に引き継がれないからである。ただそうすると、いくらループしても以前と同じことが繰り返されてしまいそうなところだが、この作品では外的環境が確率的に変化するというからくりでそれを回避している。あまりアドベンチャーゲームらしくない発想ではある。ただ結局、以前のループで悪かったところを修正しようとすれば以前の記憶がどうしても必要になるわけで、終盤においては結局各メンバーにわずかながら記憶が戻る、また(以下ネタバレ部分は反転させて読んでください)ある人物だけは記憶をほぼすべて引き継げる能力を持っているという折衷的な設定になっている。
  • 本作の元ネタと思しきものはいくつかあるが、中でも元祖ミステリサウンドノベル『かまいたちの夜』(1994)の影響が少なくないように感じられた。特に、同ゲームをプレイした者を例外なく茫然とさせたことで有名な「スキーストック死」ルートの影響が大きいように思われた。この作品についてはネタバレ宣言していないので詳しくは書かないが、要はこのルートだと主人公が誤解されて仲間に殺されるのである。この相互不信による仲間同士の殺し合いというアイデアが、本作品のストーリーの基本アイデアになっている。もっともこれは、古典的悲劇のパターン通りでもある。
  • とにかくシナリオのコンストラクションが神がかり的に素晴らしい。脚本家は、古典的・アリストテレス的な意味での悲劇の詩学(作劇法)をまれに見る正確さで理解して使いこなしているように感じられた。そしてまた世界観もしっかりある。そこだけとればほとんど理想的な出来で、こういうドラマを書ける人が日本にいたとは驚きである。もっともこういう神がかり的作品というのは、いくら才能があっても、しばしば一生に一本しか書けないものではあるが…

95点/100点満点

水曜どうでしょう アフリカ篇 

 MXTVでの全編の放映が終了。
 既に各所で指摘が出ていたところだけれど、やはり今回の出来はどうでしょうの企画の中では下の方だったかな。

 有能なガイドに任せすぎて旅に目的と苦労と失敗がなかった。つまり劇作風に言えば葛藤がなかった。
 また映像面では、どうでしょうの特長である前方の車窓の風景をバックにしたトークが少なかった。

『アルゴ』追記

 以前のレビューに次の通り追加。

  • この話の要点となる重大な決断(プロット・ポイント)としては
    1. 襲撃の際、大使館員たちは大使館に留まることもできたがそこから逃げ出したこと
    2. トニーが大使館員たちを軍による救出作戦に任せるのでなく飛行機に乗せようとしたこと

    の2つが考えられる。ところで、およそドラマの観客の関心は、登場人物が実際に選んだ方の選択が選ばなかった方と比べてより正しかったかどうかに集中し、その点をはっきりさせたうえでなければ物語は終われないはずである。しかるにこの作品ではそこが不明確なままであった、つまり、軍に任せたら殺されていたのかどうかを明確に示す必要があったはずだが、そこがあまりはっきりしないままであった。
     筆者は歴史に疎いが、ネットで調べてみると、実際の歴史では、その後行われた軍の救出作戦は失敗したものの、事件の発端となった亡命した国王が死去したことで、結局人質は全員解放されたとのことである。ということは、結果的に、無理をして大使館から逃げ出すことも、飛行機に乗せることも必要なかったわけだ。これがこの物語の結末が曖昧にならざるを得なかった原因なのだろうが、そういうことであれば、むしろ実話としてではなく、オリジナルのフィクションとして制作されるべきだったろう。あるいは、むしろ徹底してコメディとして作るべきだったかもしれない。

『アルゴ』(2012)

 WOWOWにて再見。封切時のレビューはこちら

  • 『アメリカン・ジゴロ』の後に見たせいもあるが、見直してみるとやはり脚本技術の未熟さが目立つ。前に指摘した点もそうだが、一番まずいのはセリフで説明ばかりしていて描写がない点。
  • それともう一つ大事なのは、こういう話は助けてもらった側の視点で描くべきだということ。

(11/9に追記)