立川シネマシティ極上音響上映にて鑑賞。
- 今頃になってやっと鑑賞。事前に想像していたよりもずっと新海誠らしい作品だったが、旧『君の名は』と『転校生』と『ひぐらしのなく頃に』とアニメ版『時をかける少女』と『サマーウォーズ』と『秒速5センチメートル』を足して8くらいで割った感じ。どうも若干薄味である。セカイ系の旗手とされた新海誠の強みも弱みも昔と変わっていない。恋愛描写は深みがあるがそれ以外がどうも今一つ。ただそれでも、とにかくヒロインがそれなりに魅力的に描けているから、まずは成功したほうだろう。
- これだけ売上が上がった原因は何か。おそらく、ロマン(娯楽)要素として、男女が入れ替わる話だというのがキャッチーだったのと、『転校生』あたりがそろそろ若者になじみが薄くなってきていて、ネタとしての新鮮さが戻ってきたというあたりがまずあるのではないか。そしてまた、こういう恋愛ものの場合、男子からみた女子の理想像だけを描くと男子のみの客層しか狙えず、女子からみた男子の理想象だけを描くと女子のみしか狙えないわけで、ヒットを狙うならこの両方を描かないといけないが、この作品ではそういう二兎を追う戦略がうまくいった結果、男女ともに楽しめる恋愛ものということでデートムービーとして見られるようになったのではないか。この辺り、アニメ版の『時をかける少女』と共通するところがある(それにしても、奥寺先輩という名前は偶然だろうか(時をかける少女の脚本担当は奥寺佐渡子))。『秒速5センチメートル』の頃はお世辞にもデート向きとは言えない作風だったが、今後はデートムービー監督という方向で行くのだろうか。また、創作態度という面では、近時の新海誠がオリジナリティにはあまり拘らず過去の諸作品の成果を取入れて作品づくりをするという方向に行ったのも、その分薄味にはなったもののまずまず成功したようである。この辺り、オリジナル志向を強めた結果伸び悩み傾向のある細田守と明暗を分けた感がある。
- シナリオ面についていくつか簡単に難点を指摘する。まず瀧が救おうとしているのは三葉なのか村全体なのかが曖昧である。村全体だというなら動機が弱い。三葉だけだというなら下手をすると話が矮小化し、瀧の行為の立派さが少なくなってしまう。そのことと関連するが、この話には過去の新海作品にあったような罪悪感とそこからの解放(カタルシス)という要素がない。もともと新海誠の作品では、愛情に応えられない俺はダメだというウジウジとした罪悪感が作品に満ち満ちていたのであるが、まあデートムービーとしてはそこまでは難しいにしても、せめて、瀧の過失のせいで村が全滅したということになっていれば、その後の行動にも説得力が出た。また、「忘却とは忘れ去ることなり」がキャッチフレーズだった旧『君の名は』からの影響とは思うが、名前を忘れるとか忘れないとかという話と後半中心になるパニックムービー要素との関連が薄く、なんだかとってつけた風である。概して、恋愛ものとパニックものの要素があまりかみあっていない印象であった。
70点/100点満点
WOWOWメンバーズオンデマンドにて鑑賞。
- 銀行強盗犯の情婦を監視していた刑事が彼女に惚れてしまい、彼女にそそのかされて、強盗犯を殺して金を奪うことになる。結局この目論見は失敗し、刑事が撃たれて話が終わる。
- なんだかずいぶん説明的な邦題だが、原題は”Pushover”(「楽勝の仕事」「だまされやすい人」「すぐに寝る女」等の意)。
- この頃に流行っていたいわゆるフィルムノワール、つまり悪女もの。だからこの話の結論は、この悪女の教唆行為は許されざることで、彼女に唆されて身を滅ぼしたこの刑事は哀れだ、というものになるはずだが、実際のこの作品の結末だとそのあたりが中途半端で、悪女を非難したいんだかそうでないんだかよくわからない、なんだかメロドラマ風な終わり方になっている。
- 筋の中身は、同じ頃に作られたヒッチコックの『ダイヤルMを廻せ!』や『裏窓』の影響を感じさせる。特に、殺人行為を行う側の視点でそれがうまくいくかどうかを観客が見守るという構造が『ダイヤルM』と似ているのだが、どうも『ダイヤルM』と比べるとこちらは今一つサスペンスが盛り上がらなかった印象である。いかんせん刑事の動機が純粋に私的利益の追求に過ぎないので特別肩入れする理由を感じられず、かといって殺されてしまう強盗犯の方にも同情しがたいので特別嫌う理由もなく、という具合で、刑事のすることが成功したとしても、それが観客にとって大して望ましいことにも望ましくないことにもならないため、結局話の先行きが観客にとってどうでもいいことになってしまったためではないか。また、犯行の計画があまり練られたものでないため、観客がそれならうまくいくだろうと確信できにくかったのもよくなかった。
50点/100点満点
WOWOWにて鑑賞。
- 昨年ネットでかなり話題になっていた作品だが、それでハードルを上げ過ぎたか、観てみるとこんなもんかという感じ。よく出来たアクション映画だとは思うが、それ以上のものがあるかはよくわからない。やはり映画館で観ないとダメだったか。
- シナリオだが、実質的な主人公はフュリオサであって、形式的な主人公マックスはそれを補助する立場である。語り手とみるのも少し無理があるし、なんだかマックスが付け足しみたいな話である。マッドマックスシリーズを謳う作品でなかったらこんな人物は不要と判断されただろう。
- これほどまでに極端なフェミニズム的ストーリーにしたのは、アクション映画にも女性客を呼び込もうという戦略なのだろうか。
70点/100点満点
WOWOWにて鑑賞。
- 名ドラムス奏者になることを夢見て、ジャズの名門シェイファー音楽大学に入学したニーマン。彼は入学早々、大学の最上級クラスにあたる「スタジオバンド」を指揮するフレッチャー教授の目に留まり、同バンドのドラムスの副演奏者を任される。だがフレッチャー教授の指導法はスパルタ式の非常に厳しいものだった。そのうえ、主演奏者の座を巡って奏者の間でも競争を強いられる。ニーマンは文字通り血の滲むような練習をこなしてようやく主演奏者の座を確保する。だがそのお披露目の演奏会に運悪く遅刻したことで、奏者から外されてしまった彼は、それに激怒してフレッチャーに殴り掛かかり、退学になってしまう。ニーマンの父はそれに憤慨し、フレッチャー教授の行き過ぎた指導を密告して彼を退職に追い込むのだった。しばらく音楽から遠ざかった生活をしていたニーマンだが、偶然通りかかったジャズバーでフレッチャーに出会う。フレッチャー曰く、誰かに密告されて大学を辞めさせられたが、あの指導は名演奏者を生み出すためにしたことで間違ったことをしたとは思っていないという。その別れ際、フレッチャーは今率いているバンドの次のライブで、スタジオバンドでニーマンと練習していた曲をやるので、ドラムスを担当してくれないかとニーマンを誘い、ニーマンはそれに応じる。このライブはJVC音楽祭といい、多数のスカウトもやってきていて、いい演奏をすればプロとして契約できるチャンスもあるが、逆にひどい演奏をすれば悪名が知れ渡り一生プロにはなれなくなるかも知れない。意気込むニーマンだったが、当日いざステージが始まってみると、曲目は事前に云われていたのと異なり、演奏したことすらないものだった。フレッチャーは、ニーマンが密告したことはわかっていると云い、どうやらニーマンに致命的な失敗をさせるつもりらしい。
果たして、ニーマンの運命は? そして、フレッチャーは名教師なのか、それともただのサイコパスなのか?
- 冒頭10分だったか、公式サイトで出だしだけ動画で公開されていて、それを観て以来、映画館で観なきゃなと思っていながら上映期間が過ぎてしまっていた作品。WOWOWで放送されるのをずいぶん待っていたが、やっと放送された。でも実際観て見ると、やっぱりこれは映画館で見たかったと思う。
- 基本的には音楽映画みたいなものだけど、鑑賞してみるとシナリオも意外にしっかりしているのに驚いた。上のあらすじだとあまりうまく表現できなかったが、「フレッチャーの指導は褒めるに値するか、それとも逆に非難に値するか」(別の云い方をすれば、「フレッチャーは名教師なのか、それともただのいやな奴か」)というのがきちんと葛藤になっていて、焦点がそこからあまり外れずに話が進行し、そしてそれに答えが出た瞬間に話が終わる。綺麗なストラクチャになっていて感心した。アカデミー賞は助演男優賞、録音賞、編集賞の3つを取ったそうだが、脚本賞も取ってよかったのではないかと思う(実際には、規定上脚色賞のほうになるらしく、実際そちらにノミネートはされた。この年の脚本賞は『バードマン』、脚色賞は『イミテーション・ゲーム』が取ったとのこと。筆者は『イミテーション・ゲーム』はまだ見ていないが、『バードマン』よりはこちらがいい)。
85点/100点満点
ニコニコ生放送(タイムシフト)にて鑑賞。
- 主人公の藤沼悟は、アルバイトをしながらマンガ家を目指す冴えない29才の青年だが、一つだけ特殊能力を持っていた。それは「リバイバル」というタイムリープ能力で、周囲の人間に何か悪いことが起こると、勝手に数分程度時間が戻るというものだった。藤沼はそれを利用して何度も人助けをしてきたが、自分にとってはどちらかといえば損になることの方が多かった。そんなある日、ひょんなことから故郷の北海道から出てきて藤沼のアパートに住み込んでいた彼の母佐知子が、何者かに刺殺されるという事件が起こる。するとリバイバル能力が発動し、気づくと藤沼は小学生時代に戻っていた。時は昭和63年2月、所は北海道。藤沼は戸惑いながらも小学5年生としての生活を始める。ところで記憶によると、この年の3月にはこの地区で誘拐事件が発生し、同級生の雛月加代と杉田広美が誘拐後殺害されるのであった。加代は藤沼がひそかに思いを寄せていた女子で、事件後、彼女を救うことができなかったことを藤沼は深く後悔した。またその犯人として以前より小学生の藤沼の遊び相手をしてくれていた近所の青年「ユウキさん」が逮捕され、後に彼は死刑判決を受けることになるのだが、藤沼には彼が真犯人とは思えなかった。それを思い出した藤沼は、誘拐事件の発生を防ぐため、親から虐待を受けていた加代を救うことで彼女と親しくなり、事件の発生日には彼女を誘拐場所である近所の公園から遠ざけておくようにすることに成功する。
気になるのは、リバイバルでこの時代に飛ばされたところからすると、誘拐事件と母の殺害に何か関係があるのかということである。果たして、ここからどうにかして佐知子の殺害を防ぐことはできるのか。そして差し当たり、藤沼は加代の誘拐を防ぐことができるのか。
- 『ヤングエース』連載中のマンガが原作のノイタミナ枠アニメ。普段TVアニメは見ないのだが、『時をかける少女』の助監督の伊藤智彦氏が監督、同作「公式ブログの中の人」が原作協力(って何?)で、また世評も上々とのことで、珍しく鑑賞してみた次第。そして話のジャンルはまたもタイムリープものである。演出はやはり細田守の影響が強い。ノイタミナ枠だし、原作は青年誌のマンガだから、話も演出も、一応大人の鑑賞に堪えるものにはなっていると思う。
- この話についてロマン(娯楽)要素の面からいうと、青年誌のマンガということもあって、この4話までの範囲で云えば、「小学生時代に戻って初恋のあの子とやり直したい」という願望を実現する、というような話になっている。なんとなくギャルゲーっぽい展開ではあるのだが、加代が親から虐待を受けていたことを奇貨として(?)、加代の信頼を得ていく過程が丁寧に描かれていて、その点はそれなりによく出来ていると思う。
- ただ、概して話がダレがちである。これはサスペンスの作り方がいまいちだからで、その原因はほぼ犯人側の情報を伏せすぎているということに尽きる。サスペンスでは、犯人の身元を伏せるにしても、語り手ないしその仲間が狙われていて喫緊の脅威(パトス)の下にあるということは早い段階で明確に示さねばならぬ。そしてその後の主人公の行為は、何をするにしても、この脅威を防ぐことに関連していなければならない。ここから話が外れたとたんに観客は退屈を始める。
- また、主人公の動機が強い倫理的信念に基づいていないのも気になる。どちらかといえば主人公が事件を防ごうとしているのは母親や恋人への愛情からだが、それは自分の都合に属する動機である。それでも殺人という非道な行為を防ぐのは矯正的正義にかなうといいたいところだが、そういえるのはその具体的ケースにおける殺人が正しくない行為であった場合に限る。前述したこととも関係するけれども、犯人の動機が明らかでないので、今回の殺人が正しくないのかどうかは現時点でなんとも言えないのである。一般論として、ここまでの展開における主人公のように、単に社会規範に忠実だというのは、社会に対するローヤリティの問題であって、その行為は立派というよりなんだか小市民的に見えるのである。信念に従って行動してはじめてその行為は倫理的に立派な行為となる。
こういう状態で主人公の行為が成功した場合、観客は、脅威が取り除かれてほっとするには違いないが、主人公の行為をほめたたえようという気にはあまりならないのである。すべてのドラマのテーマは、究極的には誰のどの行為を褒め、誰のどの行為を弾劾するかなのであって、これが明らかにならないと、いつまでたっても話が終わらない。
『時をかける少女』の成功の一因は、それが恋愛そのものというより、恋愛における倫理をテーマとしたからである。
WOWOWにて鑑賞。
- 米海軍特殊部隊のメンバーとしてイラク戦争に従軍した狙撃手クリス・カイルの自伝の映画化。クリント・イーストウッド監督。
- いかんせん実話なのであまりテーマが明快でないし、話が冗長。ドラマチックなプロットがあるでもない。劇映画のシナリオとして見たらあまりよくできていると云えないが、まあ、あくまで伝記映画ですからね。
- 戦闘シーンはよく出来ているとは思うが、今時のハリウッド映画としては平均的なところかも。
- クリス・カイルはもちろん狙撃で敵をどんどん倒していくのだけど、それは国に忠実な兵士として米国を守るためであって、倫理的信念に基づいての行動というわけではないので、その行動に普遍的な倫理的価値はない。作中にも偽善という言葉が出てきていたが、ローヤリティとモラリティはまったく別のものである。米国人の目から見たら国を守ってくれる英雄なのかもしれないが、あいにく筆者は米国人ではないので、カイルのしたことに立派だという感慨を感じることはない。といって特別悪人と思うわけでもなく、要するに印象が薄い。これは純然たる米国内向け作品ではないか。
60点/100点満点
WOWOWにて途中まで鑑賞。
- 『バルカン超特急』(1938)の、その舞台を航空機内に移した、実質的リメイク・脚色作。プロットやミステリーの構成はほぼそのままで、アリストテレスならこれらは同じドラマだと言うだろう。。また『バニー・レイクは行方不明』(1965)とも似ているとの由。前者の著作権は切れているとはいえ、脚本のクレジットはオリジナル脚本を示す”written by”となっており(脚色作では原作者を”story by”、脚色者を”screenplay by”と分けてクレジットすることになっている)、どうも印象が悪い。そんな風にそれなりによくできた原作をパクって書かれたシナリオであるにも関わらず出来が悪いので、途中で見るのを中断。
- 一点だけ指摘しておくと、観客としては主人公を信じるべきか周囲の人間を信じるべきかという肝心のミステリーがオリジナルと比べて弱まっている。バルカン超特急では主人公が頭を打っていた上に、周りの人間がはっきりそんな人間はいなかったと断言していたので明確に矛盾していて、いかにも謎らしい謎として成立していたのに対し、この作品では主人公に特に錯乱する理由が見当たらず、また単に娘が乗客名簿に載ってないというだけなので、じゃあ誰かが名簿から削除したんだろうという解釈で解決してしまって謎として成立していない。またバルカン超特急では、もし同行者の実在が本当だったなら、主人公はウソつきたちに囲まれているということになるので、そこからちょっとしたサスペンスが生まれていたが、この話では周囲が本気で娘の不存在を信じているだけなのでそれがない。
BS TBSにて久しぶりに再鑑賞。
- 父から受け継いだ名門ワイナリーでワイン一筋の人生を歩んできた兄が、安物ワインを大量生産する大衆ワインメーカーにそのワイナリーを売却しようとした弟を殺してしまう。倒叙ものミステリの代名詞刑事コロンボシリーズの中でも印象深い一本。
- 倒叙ものは犯人に対していかに共感を感じさせるかの勝負である。観客が犯人側に立つからこそコロンボに追いつめられるスリル(サスペンスないしパトスと呼んでもよい)を味わうことができるのだからである。この話で観客が犯人に共感するポイントは、経済原理に抗して伝統の職人気質を守ろうとする信念である。1973年の作品だが、この信念への観客の共感は今なお変わりない。ワインという題材そのものが変化の穏やかな分野であることもあるが、今見ても古さを感じさせない作品であった。
WOWOWにて鑑賞。
- 浮気した夫を懲らしめようと、夫が妻を殺したような証拠を捏造してばらまいておいた上で失踪するサイコ妻。
- 言ってしまえばそれだけの話なのだが、尺が2時間30分近くありとにかく長すぎる。しかも話が動き出すまで1時間以上かかっており構成面でまったく褒められない。この内容なら2時間弱に納められたはずである。長編にしたいなら前半は別の容疑者を立ててミステリー仕立てにするなりしないとダメだが、このシナリオだと夫が犯人でないことを初めにはっきり描写してしまっているしその他に特に容疑者もいないので、ミステリーとしても成立してない。
55点/100点満点
NHK BSPにて鑑賞。
- クリント・イーストウッド主演の西部劇。しかしアメリカ映画ではなく、いわゆるマカロニ・ウェスタン、すなわち1960年代半ばから70年代前半にかけて流行した、イタリアで作られた西部劇である。マカロニ・ウェスタンの巨匠と呼ばれるセルジオ・レオーネ監督作で、マカロニ・ウェスタンの代表作の一つ。アメリカで製作されたものでないとはいえ、クリント・イーストウッドをはじめ役者はみな英語をしゃべっているし(妙にはっきり発音しているのでリスニングしやすい)、見た目もアメリカ映画と遜色ない、西部劇らしい西部劇である。
- 演出はよくできている方だと思うが、シナリオ面はほどほどといったところ。一番大きなところでいうと、これはどうもマカロニ・ウェスタンに共通する特徴らしいのだが、人物描写の重点を個人的能力のほうに置きすぎて、倫理的性格(人間関係)の描写の方がお留守になっているようである。このために、主人公たちがそれほど魅力的に見えず、また敵役がそれほど憎むべき悪人に見えない。また、プロット面でも、比較的葛藤の乏しいまま話が進行するので、ストーリーの先行きにあまり興味が持てない。主人公たちの能力の見せ場であるシューティングのアクションシーンには見ごたえがあるので、誰でもある程度楽しめる作品にはなっているが、それ以上のものがないようである。
65点/100点満点