Re: 崖の上のポニョが神過ぎた件

崖の上のポニョが神過ぎた件

はてなブックマーク数が1000を超える人気エントリですが、この件に関連してちょうど面白い文章を見かけたので紹介します。宮崎監督の話ではありませんが。

(前略)読むという行為は受け身のものではなく、極めて能動的なものである。福武文庫の『黒沢明語る』(聞き手: 原田眞人)を読んだ。原田氏の黒澤監督への迫り方に、わたしは深い共感を覚えた。『八月の狂詩曲』について、原田氏は次々と創意ある意見を述べる。≪話したいことがいっぱいあってどこから質問していいかわからないのですけれども≫という感動的な出だしで始まり、

音楽一つにしても、「野ばら」とヴィヴァルディが見事な調和で盛り上げる。音楽で言うなら僕には「ボレロ」も聞こえてきた。画面の流れが「ボレロ」なんです。それも早坂(文雄)さんが『羅生門』でやられた「ボレロ」。絵(画面)をつないでいるときとか、脚本をお書きになっているときに「ボレロ」を意識されましたか。
黒澤 いや、それは意識していなかったですね。
(中略)
なぜ早坂文雄さんの「ボレロ」が聞こえてきたのかなと、自分でもいろいろ考えてみました。『八月の狂詩曲』は入道雲のショットから始まっていますね。『羅生門』は入道雲で終わりたかったけれども終われなかった映画だということを、どこかで黒澤監督が書いておられて、それを読んで記憶にあるのですけれども、入道雲で始まって、タイトルが出て、四人の子供がおばあちゃんの田舎の家で過ごす夏のドラマがあって、最後の『羅生門』の導入部のような土砂降りの雨になる。ちょうど『羅生門』と逆の形なんです。
黒澤 (笑いながら)まあ、そういう具合にこじつければね。
(中略)
ジャングルジムが早坂さんで、杉林の方は落雷受けて心中したという、その台詞も含めて黒澤監督のお兄さんのような感じがして、その彼らに「もうすぐ行くから会おうよ」という感じがしたんですけれども。
黒澤 べつに全然意識していなかった。
(中略)
『八月の狂詩曲』は原作が『鍋の中』(村田喜代子)、『羅生門』の場合は『藪の中』(芥川龍之介)ということもあって、わりと人間関係のごたごたしているところとか、『羅生門』とつながっている部分というのはありません?
黒澤 ない。

茶化しているのではない。この本は発見の多い本だが、それを支えているのは、このような原田氏の創意だと思う。作品はそこにあっても、それを読むのは個々の読者なのである。(後略)

北村薫『謎物語―あるいは物語の謎 (中公文庫)』より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください