Android」カテゴリーアーカイブ

iPad mini

 機種変更と同時だと安く手に入るというので、iPad mini 2(LTE)も手に入れた。特に使うあてがあったわけではないが、iOSデバイスを1台持っておくのも悪くない経験だろうと考えた次第。

 Apple製品を購入するのは初めてだが、ハードウェアについていえば、やはり意匠が優れているし、作りもしっかりしてよく出来ている。Retina Displayは、まあ、今となっては普通といえば普通だけれども、それでもやはり高精細で綺麗には違いない。また、Lightningコネクタはわざわざ独自規格を採用しただけあってUSBより使いやすい。概して細かいところまで気が配られているようで、惚れ込む人が多いのもわかる気はする。
 iOSだが、一通り触ってみた感じでは、後発のAndroidと比較してiOSの方が良くも悪くもシンプルである。シンプルな分わかりやすい面もあるが、少し複雑なことをしようとすると途端に難しくなる印象もある。また、メニューボタンとバックボタンがないのにはかなりのストレスを感じる。筆者がAndroidに慣れていることを差し引いても、これは明らかにAndroidの方が優れている。また、App Storeからアプリをインストールするたびにパスワードを聞いてくるのも頂けない。
 一方、iOSで画面の回転の固定ができるのは便利である。この機能がAndroidにないのは不思議に思える。また、AppleはGoogleよりはユーザーの権利に配慮しているようで、位置情報を使用するかどうかなどをアプリごとに設定できるようになっているようだ。Googleは本質的に広告会社なのでユーザーは客でなく商品という考え方だから、隙あらば個人情報をゲットしようとするわけで、このあたりは今後もAndroidに期待できない機能だろう。また、iOS自体がきちんとアップデートされていくのも国産Androidスマホにはない重要なメリットである。

 それにしてもiPad miniを使ってみて驚いたのは、タブレットというものに使い道がないことである。もともと使うあてもなく手に入れたものであるにしても、もう少し何かに使えるかと思っていたが、スマホとノートPCを持ち歩いている場合、最近のスマホが大画面化してきていることもあって、完全に機能が被るので本当に出番がないのである。iPadが初めて世に出た当初、アレに使えるのではないかコレに使えるのではないかとよく騒がれていた意味がわかった。あれは使い道がなかったからなのだ。
 敢えて言うなら、電車の中で電子書籍の読書をするには好適な機械だろうと思う。しかしそれだけのために購入するには少々割高なようでもある。それほど沢山読まなければならない本があるわけでもないし、現状、電子書籍よりAmazonマーケットプレイスの古本の方が安いのである。
 あるいはガラケーとの2台持ちという形なら使いでがあるかも知れない。
 結局今のところ、寝床の中でdビデオのドラマの動画鑑賞をするのに使っているが、割安に手に入れたからいいようなものの、本来の値段で購入していたらもったいない使い方である。

F-02G

 それで機種変更したのが富士通のARROWS NX F-02G。ちなみに筆者が富士通製品を購入するのはFM-TOWNS以来久々である。
 ARROWSは一時期ネットで大変な悪評を買っていたことがあり、そのためもあってか、機能面では全部入りスマホ的な位置づけであるにも関わらず大変安価に手に入る。筆者の場合、FOMAからLTEへの移行であることも手伝って実質価格はマイナスであった。ちなみに悪評の理由は、本体が過熱するとか充電がすぐなくなるとか動作が不安定とかといったことだったようだ。F-02Gでは今のところそういう問題に遭遇してはいない。まあ敢えて言えば若干熱くなることはあるようだが。
 Androidは今やGoogleから5.1がリリースされているところで、今更4.4の端末というのもつまらないとは思ったが、5.x(Lollipop)対応の端末というと今のところ高値止まりしている上にTVの見られないNexus以外にほとんど選択肢がなく、そうかといって国産スマホのLollipopモデルが出てさらにそれが価格がこなれるまで待つとなると、かなり時間がかかりそうだったので諦めた。SH-12Cのフリーズ地獄がなければ待つこともできただろうが……。まあ、LollipopはVMも変わっていることだし、4.4の方が安定していると思うことにしよう。ちなみに機種によっては4.4でも新VM(ART)が選択できるものがあるようだが、この機種では選択できないようだ。
 さすがに今どきのスマホだけあってRAMは3GBもある。その甲斐あってSH-12Cの頃からは信じられないほど快速に動いている。CPUや回線自体も速いのだが、SH-12Cを使っているときそのあたりにあまり不満を感じたことはなく、やはりメモリの方が効いていると思う。
 今どきのAndroid端末はボタンがソフトウェアキーのものがほとんどであり、F-02Gも同様である。この点は物理キーのSH-12Cのほうが良かった。押しやすさの問題もあるが、ソフトウェアキーだとどうしてもそれらを隠してその部分に何かを表示したいという誘惑に負けるアホエンジニアが出るのである。筆者の知る限りではTwitterアプリがそれをやっている。また、Android 4.4端末のGoogle標準のUIではメニューボタンが廃止され、代わりにタスクマネージャーを表示するボタンが配置されているが、F-02Gでは従来通りメニューボタンが配置されている。これはやはりメニューボタンがあったほうがいい。
 メニューボタンを廃止してアクションバーにメニューアイコンを配置するというGoogleの設計変更の意図は、どの画面でメニューが使えるのか分かりやすくするためということらしいが、すべてのアプリがアクションバーを持っているわけではないので結局不徹底になってしまう。また、ナビゲーションドロワーをメニュー替わりにするアプリも多いが、これは大変問題を含んだUIで、その存在に気づかない人が多いのである。これをメニューボタンで呼び出せるようになっていた方がまだしもわかりやすい。

SH-12C総括

 わざわざAndroidカテゴリを作っておきながら結局一記事しか書いていなかったまま、先日ついにSharp製Android 2.3.3端末、SH-12Cを機種変更した。
 このSH-12C、使い始めた頃はそれほど不満もなかったのだが、RAMがたった512MBしかなく、いつしかメモリ不足で1日1回は事実上フリーズするようになり、ほとんど使い物にならなくなっていた。始めそれなりにつかえていたのに慢性的なメモリ不足に変化した原因としては、途中からインストールすることになった「Google Play開発者サービス」あたりが怪しいのではないかと睨んでいるが、確証はない。どちらにしても、この機種のRAM容量にはあまりに余裕がなさ過ぎた。
 また、この機種はプリインストールアプリがむやみに多く、起動に異常に時間がかかった。以前fsckでも掛かっているのかもしれないと書いたことがあったが、SH-12CをUSBで開発マシンに繋ぎ、logcatを表示させながら再起動してみると、そうではなくて、プリインストールアプリの初期化に時間をとられていることは明白であった。Androidのバージョンは2.3.3なので、プリインストールアプリを無効化することもできない。辞書アプリなど役に立つものもあったのだが、基本的にはもっと絞るべきであったと思う。
 この機種のファームウェアには、接続したSDメモリ上のファイルシステムが破壊されるという致命的なバグがあった。その上、ファームウェアを自動更新する設定にしていてもなぜか更新が掛からなかったため、そのバグの修正版が出ていたにも関わらず長期にわたって古いバージョンを使い続けることになり、実際にSDメモリ上のファイルが破壊されてしまった。また、これはこの機種に限らないようではあるが、セキュリティアップデートなどの配信はほとんど行われた記憶がない。
 この機種は3Dカメラ・3D表示がウリの機種であったが、結局3D対応機種はこの機種限りでフェードアウトしてしまい、3Dを活かしたアプリはほとんど使えないままであった。

 以上の理由から、SH-12Cは失敗機種であったと評価せざるを得ない。次の機種はSHARP製を避けることにした。

SH-12Cアップデート

 Android携帯導入しました。DocomoのAQUOS PHONE SH-12Cです。
 というわけで、このカテゴリではそのネタを扱っていきます。

 さて、7月21日付でソフトウェアアップデートがアップロードされました。

AQUOS PHONE SH-12Cのソフトウェアアップデート情報

 基本的な更新内容はここにある通り、エリアメール(いわゆる緊急地震速報など)への対応です。カタログなどでは7月~8月に対応予定と告知されていたもので、ドコモのAndroid携帯としては初の対応だそうです。
 アップデートは大抵の場合自動で行われることになると思いますが、[設定]の[端末情報]の[ソフトウェア更新]のところから手動ですぐに行うこともできます(なお、[メジャーアップデート]はAndroidのバージョン自体を上げる場合に使うので今回は違う)。最大の注意点は、Wi-Fi接続中だと更新をダウンロードできないということです。手動更新を行わない方の場合、Wi-Fi環境にいる時間の割合が大きいといつまでたっても自動更新されないままアップデートの存在に気付かないということも考えられます。
 エリアメールについて何の説明書もないのですが、アップデートが済むと、アプリケーションの一覧画面の中に「エリアメール」アプリケーションが追加され、そこで受信済みエリアメールの確認ができます。もっとも、今のところ一通も配信されていませんので何も確認できません。また、同アプリケーションの画面からMENUボタンを押下するとエリアメールを受信するかどうかなどについての設定ができます。ただ、デフォルトで受信するように設定されていて、通常は特に何も設定する必要はなさそうです。
 このエリアメール、最新のフィーチャフォン(いわゆるガラケー)のエリアメールに比べると、古い規格(CBS)に基づいているために、届くのが2秒程度遅いそうです。

 その他の変更点は次の通りです。

  • 気付いた限りでは、これまでステータスパネルの自動同期ボタンが機能していなかったのが、今回のアップデートで機能するようになったように思われます。
  • 起動時間が劇的に短縮されたという報告もあります。アップデート後確認したところ、当方では、起動時間が1分20秒程度で済むときと、2分10秒程度かかるときがあります。アップデート前を測っていなかったのでどの程度速くなったかはよくわかりませんが、それよりずいぶんバラ付きが大きいなと思います。長期間電源をOFFしていないと、次回起動時にfsckでも走るのかもしれません。
  • [設定]-[ワイヤレスとネットワーク]-[モバイルネットワーク]-[ネットワークモード]を[3G/GSM(自動)]から[3G]に変更すると電池の持ちがよくなると言われておりますが、このアップデートでこの設定が元に戻ってしまうとの報告もありました。当方でも確かにそのようになっておりました。